Search

一般派遣と特定派遣

一口に「派遣」と言っても、その仕組みが「一般派遣」と「特定派遣」に分かれていることは、あまり知られていないのではないでしょうか。そこで今回は、「一般派遣」と「特定派遣」の違いについてご紹介します。

そもそも2種類の派遣形態は、「登録型派遣」と「常用型派遣」と呼ばれるものです。登録型派遣と常用型派遣の両方を行う場合を「一般派遣」、常用型派遣だけを行う場合を「特定派遣」と呼ぶのが正しいのですが、便宜上、登録型派遣=一般派遣、常用型派遣=特定派遣として定義されることがほとんどです。
一般派遣と特定派遣の違いは、その契約形態にあります。
一般派遣
一般派遣はまず、働きたい人が派遣会社に登録し、その派遣会社から仕事を紹介されて希望する派遣先へ行くことが決まったら、その派遣期間のぶんだけ派遣会社と契約を結ぶという形態です。派遣先との契約が切れるときに次の派遣先が決まっていなければ、派遣元との契約も終了することになります。そのため、健康保険や年金保険において空白の期間ができてしまったり、有給を取ることができなかったりという事態が起こり得ます。
特定派遣
対する特定派遣は、派遣会社が案件ごとに自社で雇用している社員をクライアントの企業に派遣するというものです。一般派遣と違って派遣会社の社員なので、派遣先の企業での勤務期間が終了したとしても派遣会社との契約は存続し、そこから給料も支払われます。派遣会社自体の仕事をすることもあるので、派遣というよりは別の職場で働く社員という感覚が強いかもしれません。

上記のように、同じ派遣として括られていながら一般派遣と特定派遣の性質は大きく異なります。福利厚生や安定性のことを考えれば特定派遣のほうが良いと言えるでしょう。しかし、特定派遣は一般派遣よりもハードルが高く、派遣を希望する側が自由に選べるものではありません。
職探しの段階では、正社員、パート、アルバイト、派遣社員などの雇用形態はもちろん、現在の自分の能力や勤務時間、給料のことなど、さまざまな条件を考慮するはずです。あえて一般派遣を選ぶという人は多くいますが、特定派遣の場合は初めからそこを狙うというよりも、雇用された企業が一事業として特定派遣も行っていたというのが現実的なケースだと思われます。

いかがでしたか? 「派遣」という雇用形態のなかにも、これだけの差があるのです。どんな雇用形態で働きたいにせよ、今の自分のスキルや希望する条件を事細かに分析した上での職探しが大事だと言えるでしょう。

© 2024 最短派遣の情報 . All Rights Reserved.